1960年代から70年代に掛けて演劇界の新しい胎動として大きな足跡を残した「アングラ演劇」。これがどういう内容の作品を意味するかは明確な定義が難しく、意見の分かれるところだが、今までの「お芝居」の形式を打破し、一見破天荒とも思える設定、それまでの演劇ファンの想像の範囲を超える前衛的な内容などで、当時の若いファンを獲得した。当時の日本の政治の動きとも相まって、大きなムーブメントになったことは「昭和の演劇史」に留めておく意味がある。
演劇実験室「天井桟敷」を主宰した寺山修司(1935~1983)、「状況劇場」の主宰、唐十郎(1940~)、佐藤信(1943~)などが中心になった「劇団黒テント」などが当時の「アングラ演劇」を牽引する大きな力となった。
その中で、元・唐十郎夫人で「アングラの女王」の名をほしいままにした李麗仙(り・れいせん、1942~2021)が79歳でその生涯を終えた、との知らせは、大きな衝撃を与えた。2年ほど前から病の床にあったのは聞いていたが、あまりにも突然に目の前から姿を消してしまった印象が強く、復活してまた力強い演技が観られるものだと、理由もなく期待していただけにショックは大きい。
続きを読む
ジャンルに関係なく、その役や演目を「演じ納める」ことを「一世一代」と言う。一般的にも、相当な労力を必要とする大仕事に取り組む時などに使う場合もあるようだ。 今までにずいぶん多くの「一世一代」の舞台を観てきたが、この表現は歌舞伎などの古典芸能の方が使用頻度は高いようだ。もちろん、どこの誰が使っても構わず、「一世一代」と銘打って演じた舞台が非常に好評で、「一世一代ふたたび」とした例なども少なくはない。2016年に82歳で急逝した平幹二朗は、40年近くの歳月をかけて演じた『王女メディア』を一世一代で演じ、その後「一世一代、ふたたび」として演じた。寿命を保っていたら、「みたび」もあったかもしれない。
続きを読む
「あわい」とは、人や物事の「間」という意味だ。古来、日本人は物や動植物、気候などに例えて、ストレートに感情を相手に伝えることをあまり好まなかった。恋愛においても、自分の想いを何かに「仮託」し、間接的な表現を好む傾向があり、直接的な表現は卑しいと感じる向きもあった。
続きを読む
一口に「芸」と言っても、その姿かたちを万人に見えるような形で現わせないのがその難しさであり、妙味でもある。舞台でも「芝居」「演劇」「芸術」と呼び方もさまざまな一方、「芝居」と「芸術」の違いは何か、と聞かれても、私は明確な答えを持っていない。それは、今述べたように、共有する姿を見せることができず、観客の「感性」にゆだねるものだからだ。
続きを読む
「生の演劇」も、さまざまな部分で進歩を遂げ、コンピュータが大きな役割を果たすようになって久しい。特に顕著な効果を見せているのは、照明、音響などの分野で、音楽もコンピュータで流すタイミングなどを打ち込み、照明も同様になった。こうした技術の進歩のおかげで、演劇の幅がずいぶん広がり、新たな可能性が出てきた一方で、もろ手を挙げて賛成、とばかりは言えないものもある。その一つが「マイク」だ。台詞を劇場の隅々まではっきり届かせるために、マイクの使用はずいぶん以前から行われている。劇場の規模も1,000人を超えるクラスはいくつもあり、それを否定はしない。
続きを読む
教員の資格を持っているわけではないが、社会人大学や企業、俳優養成所などで、「講義」の形でお喋りをすることが多い。長いものは丸一日かけて、休憩を挟みながらではあるが8時間というものもあり、聞く方の辛さを考えると申し訳ないような気がする。 内容は専門の芝居をはじめ、日本の伝統や文化などあれこれだが、ここ数年の間に感じていたことが最近は確信に変わった。いろいろなことを知っている「フリ」をして教えているような顔をしてはいるものの、実はそのために、聴衆の方々から「教わって」いるのだ。
続きを読む
このエッセイのタイトル「ためつすがめつ」とは、あまり耳に馴染みのない言葉かもしれない。漢字に直すと「矯めつ眇めつ」となり、物事を様々な角度からじっくりと眺めるとの意味である。歌舞伎の人気演目『寺子屋』の中で、重要な人物の首を討ち、それが本物かどうかを確かめる「首実検」の場面がある。ここで、義太夫が「眼力光らす松王が ためつすがめつ 窺い見て」と語る。この場面の緊迫感が好きで、タイトルに選んだという次第。
続きを読む
明けましておめでとうございます。
暫くHPの更新をさぼっていた間に、情報化社会で「取り残されること」を体感した。何らかの形で常に情報を発信し続けるには多大なエネルギーが必要だ。今年は「子年」で干支のはじめの年でもある。どこまで続けられるか、芝居国の種々雑多な話題を毎週書ければと思っている。 昨年の秋、単著で五冊目になる『明治・大正・昭和・平成 芸能史事典』を上梓した。この出版不況の折に本が出せるのは誠にありがたいことで、原稿用紙に換算して1,800枚、560ページ、重さ1.5キロの大著になった。もはや、「書籍」ではなく「凶器」のような重さになってしまった。 いつ、何を書いても感じることだが、書いている間は夢中でその世界に没入している。ようやく書き終え、世の中に出て行けば、もう私の手は離れる。その瞬間に、どうしようもない後悔に襲われる。「あそこをこうしておけばよかった」「もう少し時間があれば…」などなど、自分への言い訳はいくらでも出てくる。いくら長寿社会とは言え、間もなく60に手が届こうというのだから、少しはまともな物が書けてもよいはずだ、とは思うのだが。
続きを読む
竹田出雲、三好松洛、並木千柳のトリオが産んだ歌舞伎の「三大名作」の一つ、『義経千本櫻』。そもそもを言えば、「源義経」は中世の「悲運のヒーロー」であり、「判官贔屓」(ほうがんびいき)という日本人特有の感情を端的に現わす基になった人物とも言える。歌舞伎のみならず、多くの芸能においても義経はヒーローであり、それゆえに「実は死なずにモンゴルへ渡りジンギスカンになった」という破天荒な説まで登場する。それは、言い換えれば日本人の「義経愛」の変形の一つ、とみることができる。
続きを読む
昭和の演劇界の「ボス」的存在であると同時に、樋口一葉の小説の脚色、小説、俳句、オリジナルの戯曲などで、江戸の匂いや情緒を残す下町の人々の姿を描き、「嘆かひの詩人」と呼ばれた久保田万太郎の名も、もはや歴史的人名と化しつつある。一般的な話であればともかくも、優れた戯曲を残した作家が演劇界で「見知らぬ人」のように扱われるのは何とも寂しいものだ。
続きを読む