現在は、三女の藤山直美が父と同じ役者の道を歩いており、長男の子息で孫に当たる藤山扇治郎が松竹新喜劇へ入団し、祖父の芸を受け継ごうとしている。昭和を代表する喜劇役者の一人で、大阪の「松竹新喜劇」の看板を支えながら長年にわたって活躍。特に、「アホ」を演じさせたら天下一品、という評価は一致するところだろう。

 私生活も舞台に負けず劣らずの破天荒ぶりで、巨額の借金を抱えた末に自己破産、松竹新喜劇を解雇され、再度復帰するなど、破天荒な役柄を地で行くような人生を送った役者だ。60歳で大急ぎで世を去ってしまったような印象がある藤山寛美の最盛期は、1970年代ではなかったろうか。他の役者には真似のできない記録を打ち立てたのもこの頃だ。

それは、「240か月休みなし」という、いささか異常とも言える記録で、同じ場所ではなく、本拠地の大阪をはじめ、東京、名古屋、京都、地方公演と、目まぐるしく240か月休むことなく移動を繰り返しながら舞台に立ち続けた。この当時の松竹新喜劇の公演は、昼の部三本、夜の部三本が標準的で、昼の部、夜の部とも作品は違う。そのうちの少なくとも四本には必ず「主役」で顔を出す、という働きぶりで、これには行動を共にする座員も参っただろう。しかし、寛美は、「何よりもお客さんに喜んでもらうために」と、楽屋で寝起きしながら、次の公演、その次の芝居へと自分を駆り立てて行った。そのワンマンなやり方に反発や体力的な限界をおぼえる役者も多く、身辺を支えてくれていた貴重な助演者を失う悲しみも味わっている。

 観客第一を実践した公演でその筆頭に挙げられるのは「リクエスト公演」だろう。私が観たのは1971年8月の新橋演舞場での公演だった。「リクエスト公演」の仕組みを説明しなくてはならないだろう。昼の部、夜の部、各三本の演目のうち、最後の一本以外は当たり前だが演目は決まっている。最後の演目は、その日の観客のリクエストで決定される。松竹新喜劇が得意とする演目を20本書いたパネルが舞台の上から降りて来て、観客に、「今日はどの芝居が観たいか」を聞き、拍手の大きさで決めるのだ。
そこで演目が決まると、大道具を組み立てるところから始まり、そのままリクエストされた演目が始まる。いくら手慣れた演目でも、決定後打ち合わせや稽古もなく、わずかな幕間を取るだけでその間に衣装や鬘を変え、舞台を始めるというのは、他にお目にかかったことはない。これは、藤山寛美一人だけでのことではなく、劇団員全員が非常な緊張を強いられるものであると同時に、よほどの結束力がなければできないことだっただろう。観客席の片隅でこの公演を観ていたが、あまりの段取りの良さにただただ驚いていた記憶がある。演劇史的には、関西の「にわか」と呼ばれる即興劇の流れを汲むものだが、アドリブではなく台本が用意されている芝居だ。それを、大劇場の二か月に及ぶ公演で行う、というのは他に例を知らない。

 この破天荒かつ斬新な企画は観客に大歓迎され、八月・九月と二か月にわたっての新橋演舞場の公演は即座に完売になった。この公演一つを取ってみても、観客のために命を削りながら「笑える芝居」を工夫しようとする寛美の姿がよく分かる。しかし、こうした無茶とも言えるサービス精神が、肉体を蝕んでもいたのだろう。芝居がハネた後の豪遊ぶりも有名で、その派手な使い方に世間からはいろいろな声が上がった。ただ、何かのインタビューで寛美が答えているのが印象に残っている。「多くのお客様からいただいたご祝儀に、それぞれのお返しは申し訳ないながら時間がありません。そのお返しは舞台でお見せします。いただいたお金は、まとめて大きく使うことでお返しさせてください」と。それが各地での豪遊や、尋常ではないほどの気前の良さの理由だった。この答えにも賛否はあるだろう。しかし、多くのファンから寄せられる行為やご祝儀に返事をするのは舞台で、という役者の姿勢、了見は頷ける。

 俗説の域を出ないかもしれないが、役者やタレントで名字や名前をのどちらかを呼び捨てにされる人、縮めて愛称を付けられる人は「売れる」と言われている。「木村拓哉」がキムタク、「松本潤」がマツジュンであるのと同様に、「藤山寛美」は名前の寛美で呼ばれ、「森繁久彌」は名字の「モリシゲ」で呼ばれた。どうも、あながち俗説とも言えないようだ。