「勧進帳」
2014.11.01 歌舞伎座

 今年の歌舞伎座の顔見世は、「初世松本白鸚三十三回忌追善」と銘打って、子息の幸四郎、吉右衛門、孫の染五郎を中心に、菊五郎、魁春、芝雀らが顔を揃える。昼夜共に故人のゆかりの演目が並ぶが、注目は、『勧進帳』の弁慶を初役で染五郎が演じることだろう。曾祖父の七世幸四郎以来、代々で3000回以上演じている「家の藝」とも言うべき『勧進帳』の弁慶を、1100回演じている父・幸四郎の富樫、叔父・吉右衛門の義経を向こうに回して演じるプレッシャーはいかばかりであろう。

 私は、最近はスケジュールの問題で歌舞伎座の初日に出かけることはほとんどないが、今回はしばらくぶりで初日を観た。『鈴ヶ森』が終わり、『勧進帳』の幕が開くまでの歌舞伎座の異様、とも言える空気は初めて体験したものだ。観客の期待、高揚、そして緊張。幕が開いた瞬間のどよめくような拍手。まだ、舞台には登場人物が誰一人として登場していないのに、だ。

 幸四郎の富樫が名乗りを上げた後、吉右衛門の義経一行が花道から登場し、最後に染五郎の弁慶が出る。立派な押し出しだ。言葉にはできないほどの緊張感を跳ね返すような目付きの鋭さ。しかし、スポットライトの反射か、うっすら涙が浮かんでいるようにも見えた。吉右衛門の義経は、昭和52年9月の歌舞伎座で、当時の市川海老蔵(十二世團十郎)、中村吉右衛門、初世尾上辰之助が『勧進帳』の三役を週替わりで演じた舞台を観て以来、実に37年ぶりの再会だ。『一條大蔵譚』などは別にして、あまりこういう白塗りの系統の役は演じない役者だが、あえて表情を作らないところに、御大将である義経の風格が漂っている。幕が開く前は「仁ではない」とも思ったが、いい義経だ。

 幸四郎の富樫は團十郎の弁慶と共に演じたものを最近観ているので、違和感はない。むしろ、1100回以上『勧進帳』の舞台に立っている余裕が感じられるが、芝居が進むにつれて染五郎の力に引き込まれてゆく。この親子のやり取りを、染五郎の子息・金太郎が太刀持ちで見守っている。私は、この舞台は上方狂言の『吉田屋』の「紙衣譲り」のように、親が自分の持ち役を子供に渡す意味をも持つのかと思って観ていたが、幸四郎はまだまだ弁慶を、充分な力を持って演じることができる。決して「譲る」わけではなく、追善の機会に、自分の胸を我が子に貸している感じだ。

さて、染五郎の弁慶である。ところどころ、力み過ぎていると感じた場面はあったが、低く太い声で役柄の重さを見せ、富樫との問答も拮抗した緊迫感で見せる。うまく関所を潜り抜け、富樫に振る舞われた酒に酔い、踊る場面でもう少し愛嬌が出ればもっと良い弁慶になっただろうが、初役としては充分な合格点と言えるだろう。祖父のよい追善演目になったと同時に、今後、染五郎の弁慶、幸四郎の弁慶との競演、という楽しみも見えて来た。

 ここで特筆すべきことがある。弁慶は、立役を演じる役者にとっては憧れの大役の一つであることは間違いない。しかし、染五郎は、こうした物の他に、『鏡獅子』のような女形舞踊も踊れる、ということだ。勇壮で重厚な『勧進帳』の弁慶と、美しい小姓でたおやかな娘ぶりを見せる『鏡獅子』の両極端を演じることができる役者が生まれた、ということは注目してよい。「やれる」ことと「できる」ことの意味は違う。今までにこの二役を演じた役者がいないわけではないが、どちらにも及第点、という役者は、私は少なくとも見ていない。

 幕切れの飛び六法で引っ込む染五郎の弁慶の眼に映っていたものは何だったのだろうか。