現代の演劇から薄れたものの一つが「土俗的なにおい」、平たく言えば「土臭さ」だろう。俳優をはじめ、舞台装置、効果、演出など、芝居を構成する要素がどんどん洗練されてゆく中で、昔ながらの「土臭さ」を持った一人芝居を、コツコツと全国各地で上演している坂本長利の『土佐源氏』。その初演は1967年、今からちょうど50年前のことになる。

 2週続けて週末の嵐で、台風22号が接近し、ひどい雨が降る中、豊橋から三河半島の先端へ向かって電車で約35分、田原市(たわらし)にある「権現の森」内に移築された120年ほど前の建物「明治の商家」で一夜限り、1190回目の公演が行われた。今年88歳を迎えた坂本長利が、飄逸の味わいを見せる一人語りである。

 『土佐源氏』は、民俗学者の宮本常一の著書『忘れられた日本人』(岩波文庫)に収録されているもので、著者が高知県・梼原(ゆすはら)で、極道に末に盲目となった馬喰(ばくろう)の聞き書きを取ったものだ。『源氏物語』に関係があるわけではなく、生き方が土佐版の光源氏のようだ、という意味だろう。その中から、牛馬の売り買いで生計を立てていた馬喰(ばくろう)の色懺悔の部分を中心に、1時間10分ほどの一人語りにしたものが、坂本長利の『土佐源氏』だ。

 初演当初は、新宿のストリップ劇場の幕間に30分程度で演じていたものを、坂本自身が自分の言葉も加えて紡ぎ上げ、現在の内容になったもので、「出前芝居」と称して日本各地をはじめポーランド、スウェーデン、ドイツ、オランダ、デンマーク、韓国、ペルー、ブラジルと出前先は海外にも及んでいる。

 1929年生まれの坂本長利は、26歳で山本安英が主宰する「ぶどうの会」に入団し、「ぶどうの会」解散後の翌1965年に有志と演劇集団「変身」を結成、小劇場運動の走りとも言える活動をして来た。舞台の中央に立ち、華々しいスポットライトを浴びるタイプの役者ではないものの、だからこその味わいを重ねつつ、ライフワークのこの作品を持って、コツコツと回数を重ねている。

 道具と言えるかどうか、小さな机とその上に立つ太い蝋燭。そこへ、筵を巻いた盲目の馬喰が登場し、問われるままに昔語りを始める。観客の眼には、演者と馬喰が一体化しており、台詞を言い淀んだりしても、それが本人の間なのか、馬喰の間なのかも定かではない。極道の果てに惨めな姿となり、今は連れ合いの「婆さん」に面倒を見てもらっている、と語る80歳の馬喰は、単なる色懺悔をするだけではなく、自分の取るに足らない半生を通して、人間の生き方や「業」を語り、最後には仏像のように穏やかな笑顔を見せる。恐らく、初演の30代の頃や、50代にはこうした姿ではなく、もっとギラギラした物を含んでいたであろうことは容易に想像できる。事実、私が学生の頃に観た『土佐源氏』と今回のそれは、大きく違っていた。

 その理由はいくつか考えられるが、最大の要因は演者の坂本長利が回数と共に半世紀の歳月を重ねたことだろう。すでに作品の登場人物を超える年齢になっている今、それまでの余分なものがすべて削ぎ落され、素枯れた感覚がある。絵に例えれば、「極彩色の油彩」から「淡彩」、もっと言えば「水墨画」のような味わいになった、ということだろうか。言葉には「慈愛」が感じられ、自分の過去の悪行を含めたすべてのことどもに、「愛おしさ」を感じさせるのはそこだろう。

 坂本長利の師である山本安英も37年の歳月を掛けて『夕鶴』を1000回以上演じた。師の足跡を追っているわけではないだろうが、師の歩みを遥かに超えた『土佐源氏』は、まだ旅が続くようだ。カーテンコールの挨拶で、「ここまで来たからには、100歳で這ってでも演じたい」と気迫を覗かせたが、そんな『土佐源氏』を観たい気もするし、それができそうだ、と錯覚させる「狂気」を密やかに抱いた役者でもある。88歳での進化に、芸の恐ろしさを感じた。