「カザフスタン」という国家について詳細の情報をお持ちの方はそう多くはないだろう。1991年にソ連が崩壊し、その折に独立をした国で、豊かな鉱物資源に恵まれた国だ。未来都市を目指した都市開発の設計は、日本の建築家、故・黒川紀章の手になるもので、日本とは良好な関係にある。
12月21日に、港区の赤坂区民センターで『アクタス村の阿彦(あひこ)』という芝居が、カザフスタンの国立アカデミー劇団により上演された。
この作品は、第二次大戦終結時に15歳でカザフスタンの収容所に入れられ、10年間の過酷な収容所生活を経験した阿彦哲郎さんの実体験に基づいたものだ。阿彦さんは、出所後、カザフ人の「母」のおかげで生き延びることができ、現地で家庭を持った。戦後50年になろうという1994年に祖国・日本へ帰国し、両親の墓参を果たしたものの、日本での生活に馴染めず、再びカザフスタンの人となった。この物語で、カザフスタンの人々は、声高に「戦争反対」のアピールではなく、人が温かく接する心の意味、「争い」がいかに無益か、を描いている。日本での上演は同時通訳の機械が無料で観客全員に貸し出され、この作品のモデルになった87歳の阿彦哲郎さんも来日しての上演となった。
終戦後、シベリアへ抑留され、筆舌に尽くしがたい苦労を味わった人々の話はまだ全容は解明されないながらも、語られるケースはある。しかし、約6万人が抑留され、ほとんどが再び祖国の土を踏むことなく亡くなってしまったカザフスタンの事実は、ほとんど知られていない。戦後72年を経て、こうした歴史的事実はさらに真実を知ることが難しくなる。厳しい抑留生活の中で生き延び、現地で家庭を持つことができ、さらには祖国・日本の地を踏むことができた阿彦さんは、抑留者の中では万に一つ、の幸福なケースだったかもしれない。しかし、そもそも「抑留」に遭うような事態が起きてはいけないはずで、その中で自らの生活も決して豊かではないカザフスタンの人々が異国の敵対する兵士だった人を温かく受け入れ、「第二の祖国」とした物語は、現在の我々に考えるべき問題を多く含んでいるはずだ。
公演後、麻布の「カザフスタン大使館」へ場所を移し、さっきまで舞台に出ていた「アウエゾフ国立アカデミー劇団」の俳優の方々、作者、監督の皆さんと一時間半以上にわたる懇談の機会を得た。言語に堪能ではないため、大使館の広報担当・アイドス氏の手を煩わせての懇談だったが、非常に有意義な時間を過ごすことができた。
日本と良好な関係を保っているカザフスタンの演劇人たちは、「演劇」という文化を通じて草の根の国際交流をしたい、という希望を強く持っている。彼の地では、森本薫の『女の一生』、阿部公房の『砂の女』など、日本の戯曲を一度ならず上演しており、その上で、これから現地で上演するにはどんな作家の作品が良いのか、今回上演した『アクタス村の阿彦』におかしな点はなかったかなどを熱心に聞いて来られた。
日本の芝居を海外で上演することは今に始まったことではなく、歌舞伎、新劇は言うに及ばず、日本人が演じるギリシア悲劇、シェイクスピア劇など、多くの作品が各国で上演されている。しかし、これほどに苛烈な体験を経た人々が、平和と友好のために両国の間に起きた過去の事件をテーマに活動を続けていることは寡聞にして知らなかった。同時に、この公演に賭けるカザフスタンの人々の熱意に圧倒され、通訳される私の言葉に熱心に耳を傾けるばかりか、さらに進んだ議論を展開しようとする温度の高さにあっという間に濃密な時間が過ぎた。
カザフスタンは、歴史的・地理的な問題から、いくつかの民族が混ざっており、比較的日本やモンゴルに近い顔立ちの人もいれば、ヨーロッパに近い顔立ちの人もいる。しかし、誰もが同じ瞳の輝きで、少しでも話を聞き漏らすまいとする姿勢は、情報に溢れている私には新鮮でかつ刺激的な時間だった。最後に、記念写真を撮ろうと私が提案をしたら、皆さんは、その前に劇中でも歌われた『ふるさと』を歌いたいと、伴奏もない応接間で披露してくれた。聞き慣れた日本の歌であるはずなのに、にこやかに歌うカザフスタンの人々を見ていたら、涙が溢れ出た。同時に、国籍、言語、肌の色に関係なく、「心」を伝えられる「演劇」の力を改めて感じた。
日本の演劇人の一人として、どういう形でカザフスタンの方々との文化交流をお返しできるか、大きな宿題をもらったような気がしたが、気持ちは晴れ晴れとし、大使館を後にした。
▲「国立アカデミー劇団の皆さんと」
能に『道成寺』という演目がある。恋の執念に狂った女性の情念の恐ろしさを描いた作品で、能の中では扱いが重い曲とされている。ただ、テーマがわかりやすかったために、割に早い時期に歌舞伎舞踊に移され、歌舞伎の世界で「道成寺物」と呼ばれるほどの数を生み出す一大人気作となった。 続きを読む
「赤城の山も今夜を限り、縄張りを捨てくにを捨て、可愛い子分のてめぇたちとも、別れ別れになる門出だ」の名台詞で知られる『国定忠治』。「男が泣く芝居」と言われた新国劇を島田正吾と共に長らく二枚看板で背負った辰巳柳太郎(1905~1989)の一代の当たり役である。「国定忠治」は実在の人物で、芝居の通り、赤城山の近くの国定村に生まれ、江戸時代後期に実在した博徒だ。天保の飢饉で農民を救済するのに一役買った侠客として有名になり、講談・浪曲・映画などでヒーローになった。いわゆる「義賊」とされ、庶民に人気があった点で言えば「ねずみ小僧」や「清水次郎長」などと同じである。 続きを読む
日本では「あぁ無情」のタイトルで知られるヴィクトル・ユゴーの小説を、アラン・ブーブリル、クロード・ミッシェル・シェーンベルグの作、作曲でミュージカル化された作品だ。1987年6月に帝国劇場で10月までのロングラン公演として幕を開け、現在までに各地で40回以上公演され、上演回数は現時点で3,008回に及ぶ。初演以来、いくつかの例外を除いて、主要なキャストのほとんどがダブル・キャスト以上の人数で演じられ、ジャン・バルジャン、ジャベール、エポニーヌ、マリウスは4人のキャストが交替で演じた時もあった。 続きを読む
032.『楽屋』作:.清水邦夫 2017.11.13
舞台は、タイトル通り、どこかの劇場の「楽屋」である。それも、大劇場の次の間が付いているような立派な部屋ではない。登場人物は女優だけ4人。上演時間もそう長くはない一幕物であることも手伝い、アマチュア劇団でも頻繁に取り上げられる作品だ。すべての公演を網羅することは不可能だが、恐らく、日本の現代劇の中での上演回数、ベスト3に入るのではないだろうか。初演は1977年、渋谷にあった「ジアンジアン」という、80人も詰め込めばギュウギュウという小さな場所だ。それ以降、プロ・アマチュアを含め、ずいぶん上演されて来た人気作品である。 続きを読む
この芝居には見どころがたくさんある。道楽者の河内屋与兵衛という、油屋の若旦那。商売柄、油を売るのは得意だが、度が過ぎて勘当になる。それだけならまだしも、同業者のところへ金を借りに行き、思うようにならないので、殺してしまう…。真っ暗な油屋の店先で、油にまみれ、二人が足を滑らせながら殺しを見せる場面は、この芝居の大きな見せ場だ。また、時折上演されるこの後の場面、「逮夜の場」(たいやのば)では、「犯人は犯行現場へ戻る」のセオリー通り、与兵衛が現われ、とうとうお縄になる。そこで、花道を引っ込むのだが、与兵衛は反省をするどころか、高笑いをしながら引かれて行く。この与兵衛という青年の虚無感や刹那的に生きる感覚が、現代の青年像と共通する部分が多い、とはよく言われることだ。 続きを読む
作家の林芙美子の半生を描いた菊田一夫の『放浪記』。2015年から16年にかけて仲間由紀恵が上演したが、多くの方が周知の如く、森光子が1961(昭和36)年から2009(平成21)年まで、48年をかけて2017回という前人未到の記録を打ち立てた作品である。初演は現在シアタークリエの場所にあった「芸術座」で、最後になった2009年の2000回公演は帝国劇場での公演となった。本来、そう大きな劇場向きの芝居ではないが、森光子という女優は、直線距離で約300メートルほどの距離に、半世紀近くを掛けたことになる。 続きを読む
「ミステリの女王」と呼ばれ、名探偵ポワロ、ミス・マープルなどの産みの親である。1920年に作家としてデビューし、1976年に85歳で亡くなるまでの半世紀以上にわたる活躍の中で、長編・短編、戯曲など合わせて250編近くの作品を遺し、世界中で10億部以上が出版されているという。イギリスを代表するミステリ作家であることはもちろん、没後40年以上を経た今もなお、世界で愛されている作家である。自作の推理小説を劇化した作品も何本か書いており、その一本『ねずみとり』は、1952年の初演以来、俳優を変えながらも、現在も上演が続いている、世界一のロングラン公演だ。
今回は、ミステリのアンケートを取ると常に上位に入る名作で、「童謡になぞらえて殺人が起きる」という「見立て殺人」、「孤島にいる限られた人数の中で殺人が起きる」という「クローズド・サークル」の作品の走りとも言うべき『そして誰もいなくなった』。1939年に発表された作品で、見知らぬ10人が招かれた絶海の孤島の館で、そこに飾られている童謡の内容通りに殺人が起きる、という絶妙な設定は、以降、形を変えながら多くの作家がこの作品に挑むことになり、先日も日本に置き換えて向井理、仲間由紀恵、沢村一樹、大地真央、柳葉敏郎などの豪華メンバーでリメイクされ、二夜連続で放送されたばかりだ。
『そして誰もいなくなった』は純然とした推理劇だが、小説と戯曲では結末が違う。二次元で「読む」小説と、三次元で「観る」舞台との差に作者が配慮した結果か、クリスティ自身が違う結末を用意したのだ。「推理劇」は舞台劇の中では難しく、一度観れば結末がわかってしまう。それを繰り返し見せるには、物語自体の面白さはもちろん、登場人物が魅力的に描かれていなければ名作にはならない。年齢、職業、属性に加え、誰もが犯人になり得る可能性を持ったまま幕切れの解決まで観客を飽きさせずに引っ張る力がなければならないからだ。この作品では芝居が進むに従い、登場人物が減る一方だ。それだけ犯人の要素は絞られ、その中で最後まで見せる設定の妙の成せる技でもある。
興行的に難しいのは、登場人物の10人の役者にあまりばらつきがあっても面白くならないことだ。1999年7月、東京グローブ座での上演では三浦洋一、藤谷美紀、佐野浅夫、長内美那子など、2000年6月、アートスフィア(現・銀河劇場)での上演では筒井康隆、藤谷美紀、天宮良、長内美那子など、2003年10月のシアターアプル(現在は閉館)では山口祐一郎、匠ひびき、今拓哉、金田賢一など、その折々の個性的なメンバーを集めている。
この芝居を観ると、大人が楽しめる質の良い芝居の必要さを改めて感じる。日本はよく「文化後進国」だと言われるが、クリスティの作品だけではなく、アラン・エイクボーンやレイ・クーニーなど、良質のコメディが多く生み出される環境を持っているのは、シェイクスピア以来の「大英帝国」が持つ演劇史の厚み、だろうか。何とか一矢を報いるためにも、日本の文化行政ともども考えなくてはならない問題だ。
時代の流れなのだろうが、見立てに使われる童謡は、10人のインディアンの人形が1人ずつ減ってゆく、というものだ。しかし、「インディアン」が差別用語に当たるとされ、上演やリメイクの度に「兵士」などに置き換えられている。原作の味を損なう言い換えではないものの、こうした部分にこの作品が経て来た80年近い歴史を感じる。
「月も朧に白魚の、かがりも霞む春の宵。冷てぇ風もほろ酔いに、心持ちよくうかうかと…」と、耳になじんだ七五調の科白は何とも心地良く、歌舞伎好きにはたまらない。『三人吉三』で知られる黙阿弥の名作は、今でも「大川端の場」がよく上演されている。一幕物で上演時間が短く、二枚目の「お坊吉三」、女形が演じる「お嬢吉三」、兄貴分の貫禄を見せる「和尚吉三」と個性の違う役者の顔ぶれが揃うのも楽しい。 続きを読む
中学生の天才棋士が話題だが、『王将』は大阪に実在した棋士・阪田三吉(1870~1946)をモデルに、大阪出身の劇作家・北條秀司(1902~1996)が描いた作品だ。1947年に新国劇の辰巳柳太郎(1905~1989)が有楽座で初演した舞台が大ヒットし、以後、「第二部」「第三部」まで創られ、初演の翌年には阪東妻三郎、1955年には辰巳柳太郎、62年には三國連太郎、73年に勝新太郎で映画化された。そればかりか、三國連太郎が主演した折の主題歌『王将』が村田英雄によって歌われ、ミリオンセラーを記録している。「吹けば飛ぶような将棋の駒に~」という歌い出しは、多くの人が知っているだろう。舞台劇が映画、歌謡曲にまで派生した例は他にもあるが、その広がり方という点でもスケールの大きな作品だ。緻密な劇作を得意とした作者ならではの作品とも言える。 続きを読む